【Linux基本的理解】ディレクトリの種類と役割

【Linux基本的理解】ディレクトリの種類と役割

フォルダ

 

Linuxレベル1を取得するべく勉強中のsabotenです。

今回は Linuxの基本的な理解としてファイルディレクトリを説明していきます 。

 

Linux のディレクトリには様々な種類のディレクトリがあります。

そこで、今回は様々な種類のディレクトリについて勉強しましたのでそちらをアウトプットという形で今回記事にしましたのでご紹介いたします。 

 

本ブログは、管理人である僕sabotenが体験したことや勉強したことなど皆さんにとっても有用な情報を発信していくブログになっております。

 

主に発信する内容としましては 、IT について、株式について、英語やエンタメ、せどりなど様々な内容の情報を発信していきます。いわゆる「雑記ブログ」という形で運営します。

 

どうぞよろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

ディレクトリとは

さて、それでは今回のメインテーマファイルディレクトリについて説明していきます。 

 

ディレクトリは、Windowsでいうところの「フォルダ」に あたります。

 

ディレクトリ以下にどのようなディレクトリを配置するかについては  FHS( File Hierachy Standard)で規定されている(一部ディレクトリは、ディストリビューションにて定められている)

 

重要なディレクトリの配置

linux環境では、下記のフォルダが作成されており、役割ごとに分けられています。

  • /bin=システム管理に必要なコマンドが格納されている(※root以外に一般ユーザーでも使用可能)
  • /etc=システムの設定ファイルやサービスの起動スクリプトファイルが格納されている。
  • /sbin=root ユーザーが使えるシステム管理に必要なコマンドが格納されている 
  • /lib=共有ライブラリファイルやカーネルモジュールを格納
  • /proc=カーネル情報にアクセスするための仮想ファイルシステムが格納されている。
  • /root=rootユーザのホームディレクトリが格納されている。
  • /home=各ユーザのホームディレクトリが格納されている。
  • /mnt=マウントポイントとなるディレクトリが格納されている。
  • /usr=プログラムやソフトウェア、ライブラリが格納されている。

   /usr/src=プログラムのソースコードが格納が格納されている。

   /usr/bin=システム管理に必須ではないコマンドが格納されている。

   /usr/sbin/=システム管理に必須ではないコマンドが格納されている。(※rootユーザのみが使用可能)

   /usr/lib/=共有ライブラリが格納されている。

   /usr/local=システムごとにインストールしたプログラムやドキュメントが格納されている。

   /usr/share/=システムアーキテクチャに依存しないファイルやドキュメントが格納されている。

  • /tmp=一時ファイルが格納されている。
  • /var=頻繁に書き換えが起こるファイルが格納されている。

   /var/log=ログファイルか格納されている。

   /var/cache=一時的なキャッシュファイルが格納されている。

  • /boot=Linuxの起動に必要なファイルやLinuxカーネルが格納されている。
  • /dev=デバイスファイルが格納されている。
  • /opt=ソフトウェアのインストール先

 

14個ものディレクトリが作成されているのが分かりました。(/var配下や/usr配下を含めると22個)

 

インフラの場合、プロジェクト先でログの確認や OS 周りの設定値の確認などを確認することがよくありますのでディレクトリの内容について見ないでも言えるようにする必要がありますね!

例えば、ミドルウェア(TomcatやApache等々)を確認する際に/optの配下を確認などよくしますので注意です(‘ω’)

 

いかがでしたでしょうか?

僕も今回勉強したディレクトリについて覚えて業務に活かせるようにしていきたいと思います

 

これからも様々な基本的な情報や勉強したことについてどんどん発信していこうと思いますのでよろしくです

 

ありがとうございました!!

また見てくれたら嬉しいです(*’ω’*) 

 

スポンサーリンク

ITカテゴリの最新記事